酸素と活性酸素はどう違う?

酸素分子は強引なやつ

 

酸素分子は他の分子に結びついたり、電子を奪ったりする性質がある(酸化という)。これは、核の周りを飛び回っている電子 のせい。電子にはカップルで飛び回りたい習性があるらしい。ところが酸素の場合、分子になってもハ ンパ者が生じてしまう。ハンパ者は相手を探して飛び回り、見つけ次第強引に結びついていくというわけだ。

酸素分子 酸素分子
酸素原子が持つ電子は8個。この8個で、5つの軌道を回らなくてはならないというルール がある。このため外側の4、5軌道の電子は、1個ずつ孤独に回るしかない。

2つの酸素原子の孤独な電子がくっついて酸素分子 となる。それでも2個の電子が余っている状態。余った電子はそれぞれペアを探そうと必死なのである。

 強引さがこうじて、活性酸素に変身する

 

酸素分子中のハンパな電子が、ペアを探そうと必死になった結果できてしまうのが以下の4種類の化合物。これらを総合して活性酸素と呼んでいる。図を見て分かる通り、分子構造は本来の酸素分子とそれほど大きく違わないが、酸素分子以上に不安定かつ強引な性質を持つ。

このため、糖質、脂質、アミノ酸など、各器官を構成する分子を酸化するなどして、 体内に悪影響を与えてしまうのだ。

 

スーパーオキシドアニオン
分子式 人間の体内でもっとも大量に発生するが、他に比べると反応性が低く、身体に与える影響も少ないと考えられている。ただし、電子や水素原子のやりとりが進むことで、ヒドロキシラジカルなど、毒性の強い活性酸素に変化する可能性が高い。
 
過酸化水素
分子式 過酸化水素の電子はすべてペアになっているため酸化力は大きくない。しかし、わずかなきっかけで2つに別れ、狂暴なヒドロキシラジカルになってしまうのが問題。過酸化水素は「オキシドール」とも呼ばれ、消毒薬として利用されているが 実際に消毒(殺菌)作用を行っているのは、過酸化水素から変化したヒドロキシラジカルである場合が多いと言われている。
 
ヒドロキシラジカル
分子式 活 性酸素の中で最も反応性が強く、酸化力も強い。脂質、糖質、タンパク質など近くにあるあらゆる化合物と反応してしまう。つまり、体内への影響力が最も強い 活性酸素なのだ。ただ、反応性が強いため、特に体内に影響を及ぼさない化合物と反応し、無害な物質となって排出されることも 多い。ヒドロキシラジカルは、スーパーオキシドアニオン、過酸化水素から発生する(体内で酸素から直接生成されるということはない)。
 
一重項 酸素
分子式 電子そのものはすべてペアになっているのだが、酸化力が強い。これは、無視されてしまった軌道が 2個の電子を強く求めているためだ。しかし、体内でこの酸素がどのくらい生成されているのか、また、何らかの危害を加えているのかについてははっきりと分かっていない。