バーベキューシーズン到来!食中毒を防ぐには?

いよいよゴールデンウィーク。過ごしやすい気候とあって、屋外でバーベキューを楽しむ人も多いのではないでしょうか。青空の下、ビール片手にみんなでワイ ワイと炭火で焼いた肉や魚を食べるのは格別です。とはいえ、気温が上がるこの時期に加え、屋外での調理は家庭の以上に衛生管理に気を付けないと、食中毒を 引き起こす原因になることも……。
食中毒を防ぐには、どんなことに気をつければよいのでしょうか? 東京都福祉保健局の佐々木祐さんに聞いてみました。

気温上昇で増殖も速く

「夏場に発生する食中毒の多くは、細菌によるものです。一般に細菌は10度以上で増殖しますので、気温が高くなると増殖のスピードも速くなります。たとえ ば、生の魚介類には腸炎ビブリオと呼ばれる細菌が付着している可能性があります。さらに、生肉に付着している腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモ ネラは比較的少量の菌数で食中毒の発症に至るとされています。これらの菌は、中心部を75度で1分以上加熱すると死滅するので、十分な加熱が欠かせませ ん」(佐々木さん 以下同)

 また、手には黄色ブドウ球菌がいることがあり、素手でおにぎりを握ると、黄色ブドウ球菌が作り出す毒素が食中毒を引き起こすこともあるそうです。

「黄色ブドウ球菌が作り出す毒素は耐熱性のため、通常の加熱処理では分解解されません。おにぎりを握る時は、必ずラップや使い捨ての手袋を使い、素手で触 れないようにしましょう。特に、手荒れなどがあると黄色ブドウ球菌がいる可能性が高くなるため、直接食材を触らないよう注意してください」

 このほか、食中毒を防ぐために気を付けるべき点をまとめてみました。

出発前の準備は?

◎衛生的な水を確保できるか確認
バーベキュー会場へ行く前に、必ず衛生的な水があるかどうかを確認しましょう。飲み水がない場合は、調理・洗い物用の水も持参します。

◎食材は自宅で下ごしらえをして、食材ごとにパックに入れる
肉や魚介類を扱った包丁やまな板を十分に洗わずに野菜を切ると、肉や魚介類に付着した食中毒菌が野菜に付きます。屋外は水回りの設備に制約があったり、砂 ぼこりが舞ったりするため、下処理は必ず清潔な家庭の台所で行いましょう。また、食材ごとに小分けにパックし、異なる食材が触れ合わないようにします。

◎食材はクーラーボックスで管理
保冷剤や凍らせたペットボトルが直接あたるところは冷やされますが、それ以外の部分は温度が高くなりがち。保冷剤類は食材を囲むように置きます。その際、食材を詰め込みすぎると冷気が回らなくなるため、食材は容量の8割程度までに収めましょう。

調理時に気を付けることは?

◎クーラーボックスから食材を出したら、すぐに調理
クーラーボックスを頻繁に開けると中の温度は上がってしまうため、開け閉めは最小限に。また、出した食材は放置せず、すぐに調理をしましょう。

◎食材は中まで十分に加熱する
バーベキューで発生する食中毒の多くは、生焼けの食材を食べたことが原因。火の通りをよくするには、肉などは薄くスライスしたものを使うのが理想です。塊 肉や冷凍肉、骨付き肉などは、強火で焼くと表面は焼けても中まで火が通っていないことも。アルミホイルで包んで蒸し焼きにするなど、必ず中心部まで熱を通 す焼ける工夫をしましょう。

◎生の肉などを扱ったトングや箸で調理済みの食材に触れない
生の肉などを扱ったトングや箸にも食中毒菌は付着します。生の肉などを扱うものと焼いた後に取り分けるもの、食べるときの箸を使い分けることが大切です。 また、焼きあがった肉や魚を脇に寄せ、その横で生ものを焼き始めるのと、焼きあがった肉などにも食中毒菌が付着する原因に。焼きあがった食材は、皿などに 移しましょう。

「出発前の下準備、バーベキューでの調理中に共通して注意すべき点は、石鹸でよく手を洗うことです。ただし、十分に洗ってもシワなどの中に菌が潜んでいることもあり、手を介してほかの食材に細菌を付着させてしまうことも。素手で食材を扱わないようにしましょう」

 抵抗力の弱い高齢者や子どもの場合、食中毒の症状が悪化して命を落としてしまうこともあります。正しい知識を身につけて、楽しく安全にバーベキューを楽しみましょう。

(南澤悠佳/ノオト、取材協力/東京都福祉保健局)


【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571