2015年

7月

29日

デング熱などに対応できる医療機関のリストを公開

デング熱が疑われるときはかかりつけ医や診療所を受診

 「蚊媒介感染症」とは、病原体を保有する蚊に刺されることによって起こる感染症をさす。代表的な蚊媒介感染症には、ウイルス疾患であるデング熱、チクングニア熱、日本脳炎、ウエストナイル熱、原虫疾患であるマラリアなどがある。

 日本では日本脳炎が国内流行したことがあるが、それ以外の蚊媒介感染症は輸入感染症として海外から持ち込まれていた。しかし、2014年の夏に東京都内代々木公園及びその周辺で、70年ぶりにデング熱の国内流行が報告され、約160例のデング熱患者の発生が確認された。

 デング熱などが疑われるとき、患者はまずかかりつけ医や近隣の診療所といった一次医療機関を受診することになる。

 一次医療機関が専門医療機関に、デング熱などが疑われる患者の診断・治療や入院の要否、必要に応じた患者の受け入れなどについて相談する体制が必要とされている。

 そこで、同学会は、この一次医療機関などからの症例に関する病原体検査の必要性や、外来受診および入院適応に関する相談への対応を行う蚊媒介感染症専門医療機関国内ネットワークを立ち上げ、「蚊媒介感染症専門医療機関」を公表した。

デング熱とチクングニア熱に対応できる専門医療機関を公開

 国内発生の可能性のある感染症はデング熱、チクングニア熱だ。リストではこの2つの感染症の診療にあたる専門医療機関を公開している。

 リストで公開されているのは、東京大学医科学研究所附属病院など、44都道府県の154ヵ所の病院。「指導助言のみ」「軽症者のみ対応」「重症のみ受け入れ」「対象は高齢者のみ」といった特記事項も記載している。

 ヒトスジシマカ(ヤブ蚊)は、デング熱やチクングニア熱の媒介蚊でもあり、今後は、一次医療機関において、この2つの感染症が疑われる患者を診察する機会が増加することが予想される。

 なお、マラリアには抗マラリア薬による治療が有効だが、デング熱、チクングニア熱に対しては解熱薬の投与や輸液などの対症療法が中心になる。

 そのため、同学会は一般市民に対し、デング熱、チクングニア熱を媒介するヤブ蚊(ヒトスジシマカ)に刺されないための予防対策を心がけるよう呼びかけている。

蚊媒介感染症専門医療機関一覧(日本感染症学会)


【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571


0 コメント

2015年

7月

19日

デング熱を媒介「ヒトスジシマカ」身近に ウイルス流入で感染拡大の恐れ

 昨年夏、東京を中心に69年ぶりに国内流行したデング熱のウイルスを媒介する蚊「ヒトスジシマカ」が、大阪市内の公園や緑地など 10カ所で千匹以上捕獲されていたことが19日、分かった。大阪でも感染が広がるだけの数の蚊が身近に生息していることを示す数値だという。関西国際空港 発着の国際便の増加に伴い、デング熱が流行する東南アジアからウイルスが持ち込まれるリスクは高まっており、関西の自治体も予防に力を入れている。

 大阪市感染症対策課によると、昨年6~10月、靱公園(西区)など市内10カ所に蚊の捕集器を置いて調べた結果、ヒトスジシマカ計1153匹が捕獲された。

 最多は万代池公園(住吉区)の550匹。次いで矢倉緑地(西淀川区)の215匹、南港野鳥園(住之江区)の149匹の順。靱公園では90匹、長居公園(東住吉区)でも48匹を捕獲した。今年も調査している。

 近畿の他の県庁所在地でも昨年、京都市で299匹捕獲。神戸、奈良、大津、和歌山の各市は今年から調査を始めた。大阪市を含めてこれまでにウイルスが検出された個体はない。

 69年ぶりに国内での感染者が確認された昨夏の流行の中心は東京で、大阪では上京した3人の発症にとどまり、ヒトスジシマカが活動を止める秋の訪れとともに終息した。しかしこの夏も、新たに海外からウイルスが持ち込まれ、国内感染が広がるリスクがある。

 世界保健機構(WHO)の調査によると、日本人の往来も多い東南アジアでは今年もデング熱が流行中。すでにマレーシアで死者 158人を含む5万3823人、フィリピンで死者86人を含む2万8600人、ベトナムで死者12人を含む1万4474人、シンガポールで3868人-が 感染している。

 格安航空会社(LCC)の普及で関西国際空港の国際線旅客数は昨年度、過去最多の1352万人。入国者 からのウイルス流入を防ぐ水際対策が取られているが、ウイルスの潜伏期は2~14日ある。このため発症前に入国するケースも想定され、大阪府の担当者は 「完全に流入を防ぐのは難しい」と語る。

 感染防止には国内での努力が不可欠で、関西の各自治体は厚生労働省の指導を受け、家庭向けの啓発活動に力を入れている。

  大阪市によると、ヒトスジシマカに刺されないためには市販の虫除けスプレーが有効。長袖長ズボンを着用すれば防止効果は高まる。幼虫ボウフラが孵化する水 のよどみをつくらないことも重要。水がたまりやすいのは、植木鉢の水受け▽車両のビニールシートのくぼみ▽古タイヤ▽放置したバケツ-で、定期的な排水が 効果的という。

 ■デング熱 ヒトスジシマカなどによって媒介されるウイルス性の感染症。2~14日の潜伏期の後、発熱 や頭痛、筋肉痛が始まり、体や腕などに発疹が広がる。多くは1週間程度で回復するが、出血など重症化することも。東南、南アジアや中南米、カリブ海諸国で 発生し、世界で年間約1億人が発症していると推定される。日本では昨年、海外渡航歴のない人の感染が東京で69年ぶりに見つかり、計約160人に感染が広 がった。

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

0 コメント

2015年

7月

09日

手足口病の流行警報

埼玉県は8日、乳幼児らの口や手足に発疹が出る「手足口病」が増加し、「流行警報」を県全域に発令したと発表した。警報は2013年7月以来、2年ぶり。

 県疾病対策課によると、県内の162医療機関の定点調査で、6月29日~7月5日に受診した患者数が1医療機関あたり6.38人となり、国が定める警報基準(5人)を超えた。

 手足口病は、4歳くらいまでの乳幼児に発症しやすいウイルス性感染症。口の中や手のひら、足の裏などに2~3ミリの水疱すいほう性発疹が出る。数日で治る軽い症状のケースが多いが、まれに脳炎や髄膜炎などの合併症を引き起こす場合もある。

 夏に流行する傾向があり、唾液や排せつ物を触った手を介して感染することが多い。予防接種はなく、同課は「手洗いや乳幼児のおむつ交換などを適切に行ってほしい。症状がひどい場合はすぐに医療機関の受診を」と注意を呼びかけている。
2015年07月09日 読売オンライン

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571



0 コメント

2015年

7月

08日

飼い犬から肺ペストに感染、コロラド州

(CNN) 米コロラド州で昨年夏、ピットブルテリア犬を発生源とする肺ペストに飼い主など4人が感染していたことが分かり、米疾病対策センター(CDC)がこのほど感染の経緯についてまとめた報告書を発表した。

米国内でのペスト感染者は平均すると年間8人程度。数百万人が死亡した中世と違って、今では抗生剤と抗菌剤で治療できる。

しかし昨年の集団感染は、人から人に感染した疑いがあるという点で特異だった。人から人への肺ペスト感染は極めてまれで、米国内で発生したのは1924年以来。

だが地元コロラドの衛生当局によると、犬から人への感染はさらに予想外だった。他の事例について文献を当たったところ、見つかったのは2009年に中国で報告された1例のみだったという。ウイルスが変異した痕跡はないとしている。

集団感染が発覚したのは、肺炎で入院した中年男性の血液検査でペストの原因となるエルシニア属菌が見つかったことが発端だった。コロラド州の衛生当 局が調べたところ、この男性の飼っていた2歳のピットブルテリア犬が喀血や発熱などの症状を発症して安楽死させられていたことが判明。詳しく調べた結果、 肺ペストの原因となる細菌に感染していたことが分かった。

その後の調査で、動物病院の職員などほかに3人がこの犬と接触し、1人は飼い主とも接触していたことが分かった。4人の患者はいずれも病院に入院して治療を受け、回復している。

当局によれば、犬または患者との接触が確認された人は計114人に上り、うち88人が予防のため抗生剤を投与された。最終的にこの114人は発症しなかった。

肺ペストは野生生物との接触で感染することがあり、コロラド州のほかアリゾナ、ニューメキシコ、カリフォルニアの各州でも過去に感染が確認されている。飼い犬などがプレーリードッグと接触して感染することもあり、人にはのみや感染した動物の体液を通じて感染する。

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571


1 コメント

2015年

7月

07日

りんご病が流行 上位5県で警報レベルに!!

りんご病の患者報告数が過去10年の同期で最多となっていることが、7月7日、国立感染症研究所のまとめで分かりました。小児科定点医療機関約 3000か所からの報告によれば、6月22日から28日までの患者数は定点あたり1.12人。上位5県(下記)については警報基準値の2.0人を上回って います。

 

滋賀県:2.91人

長野県:2.54人

埼玉県:2.53人

福島県:2.41人

大分県:2.03人

 

りんご病とは?

 

りんご病は正式には伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)といい、ヒトパルボウイルスB19というウイルスへの感染によって引き起こされます。頬が赤 くなり、痒みをともなうのが主な症状です。日焼けや夏風邪と混同されやすく、治りはじめてから初めてりんご病と気づくケースも少なくありません。

 

最初は頬に発疹ができ、やや遅れて手や足、胸や背中にも網目状の発疹が出ますが、早ければ1週間程度で治まります。子どもの場合、りんご病が重症化することはほとんどないといいます。

 

 

発疹が現れる直前に感染力が強まる

 

まず、感染から4~10日程度で微熱、咳、鼻水といった軽い風邪に似た症状が現れます。そして、感染してから10~21日程度で発疹が現れます。感 染力は発疹が現れる直前が最も強いとされ、発疹が現われた後は感染力がほとんどなくなります。発疹が現れ、りんご病だとはっきりとわかってからは、他の人 への影響もそれほど気にする必要はないといえるでしょう。

 

最初からりんご病と分かっていて医療機関を受診するのは稀です。かゆみが強い、熱が出る、元気がない、といった症状で医療機関を受診し、りんご病と 診断されるケースが多いようです。発疹が出た際、それがりんご病によるものなのか、何か他の病気によるものなのかを鑑別できるという点で、医療機関の受診 は有効です。

 

 

妊婦さんは特に注意して!

 

大人がかかると、関節炎や頭痛、高熱が1か月近く続くなど重症化することがあります。特に注意が必要なのが妊娠中の女性です。りんご病の感染により、お母さんは大丈夫でも、赤ちゃんの皮膚がむくむ胎児水腫という病気にかかることがあるので注意してください。

 

りんご病を予防する効果的な方法はありませんが、妊婦さんを除けば、特に怖い病気というわけではありません。医学的に証明はされていないものの、一 度かかったらそれ以降はかからないともいわれています。大人になって重症化するぐらいなら、子どものうちに済ませておいた方が良いという考え方もできるで しょう。

執筆:斉藤雅幸(Mocosuku編集部)

監修:岡本良平医師(東京医科歯科大学名誉教授)

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571



0 コメント